1. 子育てノート
  2. 出産準備
  3. ベビーカーの選び方について徹底的に調べてみた

ベビーカーの選び方について徹底的に調べてみた

SUMMARY 概要

ベビーカーの種類は大きく分けて2つ

ベビーカーには大きく分けてA形とB形があります。2つの大きな違いは、使い始める時期の違いです。もっと厳密にいうと、背もたれの角度が違うため、使い始める時期が異なることになります。


ベビーカーのA形について


生後1ヶ月から使用可能です。A形の一番の特徴は「寝かせた状態で使える(リクライニング)」という点です。ですので、新生児の赤ちゃんから使うものベビーカーとして選択するのであれば、A形という選択肢になります。新生児から使えるベビーカーということで、多機能面になってしまっている傾向にあり、その分重く、値段もB形に比べたら高い傾向にあります。赤ちゃんと向かい合いながらベビーカーを押すことができるのもこのタイプになります。SG基準では、リクライニングは150度以上が条件となっているが、170度以上倒すことができるベビーカーが主流となっています。


ベビーカーのB形について


生後7ヶ月頃から使用可能です。お座りが安定してきてから使うのが望ましいとされています。A形と違い、リクライニング機能が必須というわけではないため、腰が座っている赤ちゃんに対して使うことが前提としてあります。A形に比べたら軽く、値段も安い傾向にあります。


ベビーカーのAB型とは


AB型は、発売当時は高性能の新B型ベビーカーとして誕生し、A型とB型を合体した万能ベビーカーとしてAB型と呼ばれるようになっていきました。 現在は、分類でA型に吸収されたため、AB型は正式な呼び方ではないのですが、国内メーカーのA型は、軽量化されてよりコンパクトなタイプを作り出していることもあり、今のA型の主流は、いわゆるAB型と呼ばれるタイプが大半を占める状況になっています。「ふつうより軽くてコンパクトなA型ベビーカー」という言い方をされるようです。

こあら

ベビーカーの選び方のポイント

ベビーカーの選び方としてA形とB形の種類があるので、どちらかにするという大前提があります。その他にも選ぶべきポイントについてまとめていきます。


赤ちゃんの月齢と体重で選ぶ


赤ちゃんの首が据わるまではリクライニングにできるA形を選ぶほうが良いです。また、ベビーカー毎に適応体重もあるので、購入前に適応体重を確認しておいた方が良いです。


自身の移動手段を確認する


日常のよく利用する移動手段によって、選ぶベビーカーが変わってきます。もし車での移動が多いのであれば、ベビーカーの出番が少ないため、首が据わり、座った姿勢が安定してくるまでは抱っこ紐などを使いながらB形から利用するのも選び方の一つです。 電車・バスでの移動が多いのであれば、コンパクトなデザインのものが優れているでしょう。 また、徒歩が主になる方は、走行性の高い安定しているベビーカーを選ぶのが良いでしょう。


両対面式・背面式


赤ちゃんがベビーカーを押している人の方と進行方向と両方向くことができる両対面式と、赤ちゃんを進行方向に向けたままの背面式と2パターンあります。A形のベビーカーでは両対面式が主流となっています。 背面式は、両対面式に比べて機能が簡略化されているので、軽く持ち運びが楽ではあるが、赤ちゃんが進行方向を向いているので、様子を確認しづらいというデメリットがあります。


シングルタイヤ・ダブルタイヤ


ベビーカーの足にはシングルタイヤとダブルタイヤがあります。
それぞれを比較した特徴として、シングルタイヤは横揺れが少なく、小回りがききやすい。ダブルタイヤは安定性があり、溝にはまりにくい。という特徴があります。
踏切がある・整備されていない道をベビーカーで押すことがあるなど、ご自身がどのような環境でベビーカーを押す機会が多くなるかというのを考慮してのベビーカー選びが必要になります。

こあら

さらに意識したいベビーカーの選び方のポイント

これまでのポイントはどっちにするかというところに重点がありましたが、ここからは備わっている機能で何を意識的に比較していくのかというところをまとめてきます。


折り畳みを簡単に行えるか


夫婦で一緒にいる時であれば、どちらかが赤ちゃんを抱っこしておいてもう片方がベビーカーを折り畳むということが可能になるけれど、一人でいた時に赤ちゃんを抱っこしながら両手を使ってベビーかを折り畳むのはかなり大変な作業になるのではないかでしょうか。


軽さだけで選んではいけない


持ち運びのことを考えると軽いベビーカーを選んでしまいがちです。ただ軽いというだけで選んでしまうと揺れが大きくて赤ちゃんへの負担が大きくなってしまったり、持ち運びに不自由になったりと選択を後悔してしまう方が多数いるようです。 持ち運びももちろん大切だけど、一番は「赤ちゃんの安全性や乗り心地」だと思うので、そこのところを意識して選びたいです。


SGマークがあるかどうか


SGマークは、SafeGoodsの略で一般財団法人 製品安全協会が定めているもの。SGマークがあるということは設定された安全基準を満たしているということになるので、SGマークがついているものの方がより安全なものだということができます。


操作がしやすいかどうか


ベビーカーは赤ちゃんを乗せて押すものなので、押しづらかったり、凸凹道で振動が直接赤ちゃんに伝わってしまったりするととても負担になってしまうので、クッション性のあるものやベビーカーのタイヤ部分がガタガタしないかなど確認したいポイントです。店頭では実際に操作させてもらえるところもあるようなので、実際に店頭で確認する方が良さそうです。


暑さ対策をしっかり行う


ベビーカーの高さが低いと地面からの跳ね返りで熱を直接受けてしまう原因になってしまいます。また、日除け(ほろ)もしっかりと赤ちゃんを覆えるものを選びたいです。また、ベビーカーの通気性も意識したいポイントの一つになります。


余談


ベビーカーを使わずに抱っこ紐ばかりを使っていると、いざベビーカーを使うとなった時に、ベビーカーに乗ってくれなくなってしまう赤ちゃんも多数いるようなので、ベビーカーには少しずつ乗せることが必要になるかもしれません。


こあら

まとめ

チャイルドシートを検討するにあたり、調べたことをまとめると以下の2つがポイントです。

  • ベビーカーにはA型とB型があり、大きな違いはリクライニングになるかどうか。月齢が小さいうちから使うならA型になるし、首が据わってから使うのであればB型になる。
  • どのようなライフスタイルかによって、選択すべきベビーカーが変わってくる。車移動が多いなら抱っこ紐とB型の兼用で良さそうですし、常に徒歩での移動ならA型で最初からベビーカーを使う方が良さそう
  • リクライニングになるかということだけでなく、「操作がしやすいか」や「暑さ対策がしっかりされているか」、「クッション性」、「タイヤ部分がガタガタしないか」も確認する必要がある

参考にしたサイトをまとめて記載するので、より具体的に知りたい方はご参照ください。

こあら

この記事がベビーカー選びの一助になると幸いです!